CSSを活用してデザイン力アップ
CSSはホームページのレイアウトを作るために利用される言語で、CSSを効果的に使えばデザイン力のアップにつながります。しかし、CSSでどんなことができるのか詳しいことが分からない方のために、CSSを使ってどんなデザインができるのかを説明してしていきます。うまく使いこなせれば、デザインが見違えるようになるかもしれません。
目次
CSSを使った効果的なデザインとは
一番使われているCSSは文字の装飾やレイアウトです。ホームページの全体の横幅や、各コンテンツ部分のサイズなどを決めるのに使います。また、ジェネレーターを使って背景色やボーダー、文字の色などの色彩を決めたり画像や文字のサイズ、装飾もできたりします。
特に最近はスマートフォンでもホームページを閲覧することが増えていて、パソコンと比べると画面が小さくなります。適性文字サイズは16pxとされており、それを下回る文字サイズは小さいと判断されサイトの評価を落としてしまう可能性があります。
レスポンシブデザインはブレーキングポイントを活用して適性サイズに変更させるもの
パソコンだけに対応したホームページを作ってしまうと、スマートフォンで見た時にホームページ全体が小さくなってしまい、見づらくなります。
それを改善するために、CSS3を使ってレイアウト情報を変更します。
1 2 3 4 |
//ブレーキングポイントを使用した例 @media screen and (max-width: 640px){ width: 640px; //640pxの以下で適応させるCSS } |
例えば、パソコンなどの大きい画面で、横幅が640px以上の場合は2段式のレイアウトにして、640px以下のスマートフォンの小さい画面の場合は、横幅を縮めレイアウトを1段にするなど、CSSを使えばブレイクポイントを指定してレイアウトや文字の装飾などを変更できます。
このように見ているデバイスに合わせて様々な変更ができるのがCSSです。
はじめは参考書やCSSジェネレーターを活用して小さくチャレンジするのがおすすめ
理解が少なくCSSでレイアウト変更などを行い誤った編集をしてしまった場合、戻すのが大変になってしまいます。
はじめは、文字色を変えたりサイト全体の背景の色を変えてみたりすることをオススメします。
CSSをやってみたけど面倒だったりよくわからない。という方もいると思います。
そういった方は上に記載したリンク集のCSSジェネレーターを使ってみると良いです。プログラムをコピペして利用できるので活用してみましょう。
- インデックスとは?記事と検索エンジンとの関連性について
インデックスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。SEOにも影響する言葉ですが、記事や検索エンジンとはどのような関連性があるのでしょう。そして、名前は聞いたことがあるけれど、詳しくは分からないという人もいるかもしれませ…
- ライブドアブログの使い方と解説
ライブドアブログはライブドアが提供しているブログサービスです。誰でも気軽にブログ開設をする事ができるので多くの方が利用しています。2015年の5月1日から有料サービスが廃止されて誰でも無料で使うことができるようになりまし…
- レンタルサーバーの相場観はいくらぐらいなのか
アフィリエイトサイトを運営するのにレンタルサーバーを用いる場合、レンタルサーバーの相場観を知ることが重要になります。というのは、月額10,000円のサーバーと月額1,000円のサーバーの使い勝手がほとんど同じということも…
- 【アフィリエイト体験談】主婦が料理レシピのアフィリエイトをやってみた感想
目次1 主婦がはじまるアフィリエイト2 自分に合ったテーマ「料理」を選びました!3 主婦層をターゲットにしてレシピ本や家庭に必要なグッズを紹介4 検索ワードを意識して記事を書きました5 徐々にニーズが一致してきて収入が増…
- 中級者向け!よく使うWordPressテンプレートタグ
WordPressのカスタマイズに使用する、独自のテンプレートタグについてまとめます。CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)としてWordPressが今最もメジャーになっています。その理由の一つとしてはカスタマイ…