【内部対策SEO】SEOを意識したHTML構成と最適化の方法とは
SEO対策としてよく言われているのはしっかりとしたコンテンツ作りですが、それ以外にもHTMLを最適化する必要があります。Googleに好かれる作り方をすれば、さらにSEOの効果が上がるかもしれません。
しかし、具体的にHTMLの最適化が分からない方のために、その方法を説明していきます。HTMLを見直してさらにSEOの効果を高めるようにしましょう。
目次
メタ情報とタイトル見出しは意識しよう
1 2 3 |
//例 <meta name="description" content="美味しい果物を紹介するサイト"> <meta name="keywords" content="果物,りんご,おすすめ"> |
HTMLの最適化で重要なのはいくつかあります。例えば、「meta keyword」です。これはHTMLの内部に上位表示したいキーワードを埋め込む方法です。
「meta description」は、検索エンジンで検索をすると、各サイトのタイトルの下に、「meta description」の文章が表示されるので、その記事の概要などを作成します。また、「title」や「見出し」は、その記事の重要なキーワードを埋め込むことでSEO対策として有効です。
画像には「alt」と「title」タグを必ず入れよう
1 2 |
//例 <img src="img/tabemono01.jpg" title="食べ物" alt="食べ物"> |
画像ファイルに対して、その画像が何なのかを検索エンジンに伝えるために、「alt」を使って文字を埋め込んだり、「title」を使ってキーワードを入れましょう。
その画像がどのような意味かを検索エンジンに伝えることができます。
重要なテキスト情報は「strong」タグで囲って強調させる
1 2 |
//例 文章が入ります。<strong>強調したいテキスト</strong>が文章が入ります。 |
「strong」は強調したい文字を太文字にしたりするためのタグですが、実際に検索エンジンにもその文字が強調している重要な文章として認識されます。使いすぎるとSEOや視覚的にも逆効果なので、使い方を見極めて利用しましょう。
見出しタグを使い方を理解しよう
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
//例 <h2>大見出し</h2> <h3>小見出し</h3> <p>文章が入ります。文章が入ります。</p> <h3>小見出し</h3> <p>文章が入ります。文章が入ります。</p> <h2>大見出し</h2> <h3>小見出し</h3> <p>文章が入ります。文章が入ります。</p> <h3>小見出し</h3> <p>文章が入ります。文章が入ります。</p> |
見出しタグというのは「h2」や「h3」です。これはSEO的にも重要なタグを言われています。正しく利用して記事を構成することで、閲覧者や検索エンジンにも良い評価がもらえる記事なります。
見出しタグを利用する時は、必ず上記の例用のように「h2」と「h3」順番を守って利用するにしましょう。こちらも多用しすぎると逆効果なので、HTMLのルールを守って利用しましょう。
HTMLにも正しい文法が存在することを理解する
作文やwordのようにHTMLの世界にも正しい書式方法があるというのを理解しましょう。
これらをしっかりと覚えておけば、新規の記事を作成する際にも自然と構成が決まり、SEO的にも有利な記事が作れるようになります。
- サイトの内部リンクを意識してSEOで有利になろう
検索サイトでの上位表示やインデックス数を増やすために外部リンクを意識している人は多いです。しかし、外部リンクは意識しているのに内部リンクをおざなりにしている人は少なくありません。サイトの内部リンクを意識することによってど…
- 【アフィリエイト体験談】国内旅行アフィリエイトは旅行と執筆の時間は切り分ける
旅行をテーマにしたきっかけは「好きだから」 私は旅行をテーマとしたアフィリエイトサイトを運営していました。収入を得るという目的もありますが、個人的に旅行が好きで多くの人に日本の良い場所を知ってもらいたいという気持ちも強か…
- HTMLの基本知識と使いこなすコツ
これからアフィリエイトサイトを立ち上げようと思っている人に重要な知識のひとつとして、「HTML」というものが挙げられるでしょう。ブロガーとして文章を執筆するだけだと思っていても、HTMLの知識が無いといざという時につまず…
- ドメインとは?SEOとの関係性について簡単解説
ドメインは正式にはドメイン名といい、各コンピュータを見分ける名称の一部分です。サイトURLの一部として、~.comや~.jpの形で日常的によく目にしています。ICANNというアメリカの民間団体が管理し、絶対に重複しないも…
- アフィリエイトASP「楽天アフィリエイト」の使い方と解説
楽天アフィリエイトというASPは、楽天株式会社自体が運営を行っています。2000年代から誰でも簡単に使い始められるASPとして国民的な人気を誇ってきました。 なぜなら、厳しい審査や登録手続きなどは一切不要で、楽天IDを既…