HTMLとCSSの違いについて
普段利用しているホームページやブログなどのウェブページは、HTMLやCSSといったマークアップ言語で生成されています。HTMLは、HyperText Markup Languageの略で、ウェブページのレイアウト構成を記述します。CSSは、Cascading Style Sheetsの略で、ウェブページの文字や画像の装飾を指定するために使用します。見栄えの良いウェブページを作成するには、HTMLとCSSは不可欠な存在と言えます。
目次
HTMLは構造や骨組みを担当
<h1>大見出しが入ります</h1> <p>文章が入ります。</p> <a href="URLが入ります">リンクが入ります</a>
ウェブページが表示された状態で、右クリックするとブラウザにより若干表記は異なりますが、ソースの表示というメニューがあります。それを開くと英語や文字などがたくさん表示されます。これがウェブページのレイアウトを構成しているHTMLになります。詳しく見てみると、ウェブページに表示されている文字がそのまま記述されたりしているのがわかるでしょう。HTMLは「h1」や「p」などのように大なり小なりの記号を使ったタグで囲んで記述します。
CSSはカラーやスタイリング担当
h1{
color: #ff0000;
}
p{
color: #333333;
}
HTMLのタグの中に、classと記述されている部分があります。ここで指定されているのが、CSSで記述されている名前に対応しています。CSSでは文字色やフォントサイズなどの修飾に関する指定を記述します。初期のHTMLではこのような修飾もHTMLの一部として記述していましたが、最近は修飾はCSSで記述するようになっています。HTMLが読みやすくなり、修飾を一括で変更する場合はCSSを修正するだけで一括変更できる利点もあります。
![HTML5 & CSS3ポケットリファレンス [改訂新版] HTML5 & CSS3ポケットリファレンス [改訂新版]](https://affiliatesite.biz/wp-content/uploads/2019/11/04.jpg)
-
本でHTMLを学ぶなら「HTML5 & CSS3ポケットリファレンス [改訂新版]」
HTML5 & CSS3ポケットリファレンスは、初心者から上級者まで長年使えるオススメの本です。タグの意味から使い方まで細かくまとめられているオススメの一冊です。
-
-
ライブドアブログの使い方と解説
ライブドアブログはライブドアが提供しているブログサービスです。誰でも気軽にブログ開設をする事ができるので多くの方が利用しています。2015年の5月1日から有料サービスが廃止されて誰でも無料で使うことができるようになりまし…
-
-
アフィリエイトの振込手数料を0円に!おすすめASPと銀行口座完全ガイド
振込手数料で損をしないコツは「ASP選定」と「口座運用」にあります。手数料ゼロのASPを主軸に、A8.netは回数を減らす/即時を使い分け。さらに住信SBI×会計連携で入出金を自動化すれば、作業はグッと軽くなります。本記…
-
-
WordPressでグーグルアナリティクス導入方法
WordPressを利用するうえで多いのがアフィリエイトなどの商用目的です。商品の説明や写真の掲載を好きな形で作成できるので、相手に魅力を伝えやすいというのが人気の理由です。ただ商用目的で利用する場合、必ず行いたいのがア…
-
-
アフィリエイトASP「A8.net」の使い方と解説
A8.netは株式会社ファンコミュニケーションズが運営しているアフィリエイトサービスで、2000年6月にサービスが開始されました。広告主数は業界でも最大規模を誇り、これまでに2万社以上が広告を導入しています。アフィリエイ…
-
-
独自ドメイン「お名前.com」の使い方と解説
ドメインのポータルサイトとして知られているのがお名前.comです。GMOインターネット株式会社が運営するサービスの1つで580種類以上のドメインを取得することができます。ドメイン登録実績も2000万件以上を達成しています…







