HTMLとCSSの違いについて
普段利用しているホームページやブログなどのウェブページは、HTMLやCSSといったマークアップ言語で生成されています。HTMLは、HyperText Markup Languageの略で、ウェブページのレイアウト構成を記述します。CSSは、Cascading Style Sheetsの略で、ウェブページの文字や画像の装飾を指定するために使用します。見栄えの良いウェブページを作成するには、HTMLとCSSは不可欠な存在と言えます。
目次
HTMLは構造や骨組みを担当
1 2 3 |
<h1>大見出しが入ります</h1> <p>文章が入ります。</p> <a href="URLが入ります">リンクが入ります</a> |
ウェブページが表示された状態で、右クリックするとブラウザにより若干表記は異なりますが、ソースの表示というメニューがあります。それを開くと英語や文字などがたくさん表示されます。これがウェブページのレイアウトを構成しているHTMLになります。詳しく見てみると、ウェブページに表示されている文字がそのまま記述されたりしているのがわかるでしょう。HTMLは「h1」や「p」などのように大なり小なりの記号を使ったタグで囲んで記述します。
CSSはカラーやスタイリング担当
1 2 3 4 5 6 |
h1{ color: #ff0000; } p{ color: #333333; } |
HTMLのタグの中に、classと記述されている部分があります。ここで指定されているのが、CSSで記述されている名前に対応しています。CSSでは文字色やフォントサイズなどの修飾に関する指定を記述します。初期のHTMLではこのような修飾もHTMLの一部として記述していましたが、最近は修飾はCSSで記述するようになっています。HTMLが読みやすくなり、修飾を一括で変更する場合はCSSを修正するだけで一括変更できる利点もあります。
-
本でHTMLを学ぶなら「HTML5 & CSS3ポケットリファレンス [改訂新版]」
HTML5 & CSS3ポケットリファレンスは、初心者から上級者まで長年使えるオススメの本です。タグの意味から使い方まで細かくまとめられているオススメの一冊です。
- 【アフィリエイト体験談】Amazonアソシエイトを使ってみた感想
目次1 商品の豊富さと利用者の多さ2 Amazonアソシエイトツールバーが便利3 長めのクッキーと商品の幅が魅力4 紹介料率もハッキリしている4.1 amazonアソシエイト 商品の豊富さと利用者の多さ アフィリエイトの…
- 【アフィリエイト体験談】FXアフィリエイトは様々な手法の知識が必要
投資系アフィリエイトは競合が多い 投資系アフィリエイトは今現在も人気のジャンルです。それ故に見かけることも多く、今から参入するのは難しいと思いますよね。その考えは正しいです。 しかし、どんなジャンルにも上手に居場所を見つ…
- 無料ドメインと独自ドメインの違いについて
アフィリエイトを始めるにあたり、無料で利用可能なドメインを使うか、独自のドメインを使うかで悩む方は多いものです。運用コストがかかる独自ドメインのほうが、自分の資産になります。長期的なサイト運用を視野に入れると、無料ドメイ…
- アフィリエイトASP「A8.net」の使い方と解説
A8.netは株式会社ファンコミュニケーションズが運営しているアフィリエイトサービスで、2000年6月にサービスが開始されました。広告主数は業界でも最大規模を誇り、これまでに2万社以上が広告を導入しています。アフィリエイ…
- 無料アクセス解析ツール「グーグルアナリティクス」とは
インターネット上のサイトを利用する方が非常に多い昨今において、グーグルアナリティクスの重要性は一層大きくなっています。しかしながら、このグーグルアナリティクスのことをよく知らないという方もいるのではないでしょうか。そこで…