アフィリエイトサイトまとめ
アフィリエイトコラム テクニック

アフィリエイトASP「楽天アフィリエイト」の使い方と解説

楽天アフィリエイトというASPは、楽天株式会社自体が運営を行っています。2000年代から誰でも簡単に使い始められるASPとして国民的な人気を誇ってきました。
なぜなら、厳しい審査や登録手続きなどは一切不要で、楽天IDを既に所持している人であれば簡単に始められるほか、モール内全品が報酬対象だからです。そんな楽天アフィリエイトは、初心者がまず最初に使うサービスとして絶好の存在といえます。

楽天アフィリエイトの報酬について

楽天アフィリエイトの報酬について

それまでは、クリックされてから1か月以内に楽天市場の商品が売れれば商品金額の1%の報酬がもらえる仕組みでした。
それが、2019年4月からはクリックされてから24時間以内に買い物かごの中に入り、そこから3か月以内に購入に至った場合だけ報酬が発生する形に変わっています。
24時間以内に買い物かごに入らないと報酬対象にならないという事で、一見難易度が高くなったように見えます。しかし特定ジャンルの商品は、売れればなんと金額の8%もの報酬が得られるので注目です。

楽天アフィリエイト利用開始までの流れ

楽天アフィリエイト利用開始までの流れ

  • 1.楽天にログイン
  • 2.楽天アフィリエイトにアクセス
  • 3.アフィリエイトしたい商品を検索
  • 4.商品を決めてアフィリエイトリンクを発行
  • 5.アフィリエイトリンクを貼る

楽天アフィリエイトをするには楽天会員になることが必要です。使い方としては「楽天アフィリエイト」に進み、自分が個人的に運営しているブログ・ホームページ等に広告コードを貼り付ければOKです。

様々なタイプがあるアフィリエイトタグ

様々なタイプがあるアフィリエイトタグ

  • 画像とテキスト
  • 画像のみ
  • テキストのみ
  • 短縮URL
  • リンクのみ

楽天アフィリエイトには様々な掲載できるタイプがあります。URLのみの場合は「短縮URL」を利用すると良いでしょう。画像もそのまま利用したい場合は、「画像とテキスト」または「画像のみ」を使ってみましょう。

楽天アフィリエイト

楽天アフィリエイト

初心者でも簡単にお小遣い稼ぎができる楽天アフィリエイト。 知識0でも大丈夫。スマホでスキマ時間に稼げます。

楽天アフィリエイトを始める

WordPressをおすすめする理由
WordPressをおすすめする理由

アフィリエイトを始めるためにホームページを作成するなら、使用感が良いと注目されているWordPressがおすすめです。専門知識にうとくても気軽に作成できるため、個人、企業関係なくホームページに採用される場合は少なくありま…

アフィリエイトASP「アフィリエイトB」の使い方と解説
アフィリエイトASP「アフィリエイトB」の使い方と解説

群雄割拠のアフィリエイト業界の中で、afb(旧アフィリエイトB)という2010年代に入ってからスタートしたASPが急激に伸びています。なぜ、このafb(旧アフィリエイトB)は、古くから事業を行ってきたライバル企業がたくさ…

「忍者AdMax」と「GoogleAdSense」を比べてみた
「忍者AdMax」と「GoogleAdSense」を比べてみた

コンテンツ連動型広告として有名な忍者AdMaxとGoogleAdSenseですが、実際この2つの広告にはどの様な違いがあるのか気になっているという人は多いのではないでしょうか。この2つの広告にはどの様な違いがあって、どち…

記事とキーワードの関係性を理解しよう
記事とキーワードの関係性を理解しよう

記事とキーワードの関係性を考えたことがありますか?例えば、キーワードが分かりやすかったとしても記事の内容が薄かったり、また記事の内容は良くてもキーワードがわかりづらいと、ユーザーはすぐに離れてしまいます。そこで、記事とキ…

レンタルサーバー「ロリポップ」の使い方と解説
レンタルサーバー「ロリポップ」の使い方と解説

ロリポップはレンタルサーバーのなかでも、利用料金が安いことで知られます。ワードプレスの導入が容易で、初心者の方でも気軽にブログを立ち上げることができる点がロリポップの魅力です。ここでは、ロリポップを利用することを考える方…

アフィリエイト書籍

  • 10年つかえるSEOの基本
  • 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術
  • 僕たちは、地味な起業で食っていく。 今の会社にいても、辞めても一生食いっぱぐれない最強の生存戦略
  • 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉
  • デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS)